皆さんこんにちは!
トレンドクリエイツの奥村です(´•ᴗ•` )
今回はみんな大好き(?)社会人初心者〜中級者までお仕事に役立つお役立ち情報がテーマです!
前回に続いて「ゴールから逆算する思考法」について説明します!
☆★☆ゴールから逆算する考え方☆★☆
①ゴールを明確に持つ
当然ですがゴールから逆算する考え方を行うにはゴールを明確に持つ必要があります!どこに落とし込むかの落としどころを考えるというのでもオッケーです!(๑>◡<๑)
この大前提をやって初めて、そこから現状を理解し、課題の背景も踏まえたうえで、足りないものを引き算的に考えて施策や方法を練っていくのです!
一方でただ単に「今はこうだからとりあえずあれする!これする!」と足し算思考でひたすらゴールに向かって場当たり的に、がむしゃらに目の前にあるものだけを順番にこなしていくと、いつの間にか納期が近づいてきて間に合わなくなったりとか、それによって焦って品質が低下したりとか、だいたい失敗してしまうし、非効率だし、時間もお金もムダになることが多いのです。
本質が見えていないのと、軸がブレッブレだから、ミスもするしスキルも上がってこないんです!(; ・`д・´)
本質が見えていなくて足し算思考だから、目的と手段がごっちゃになったり、逆になったり、余計なことをしてしまったりもするのです!∑(๑°口°ll๑)
なぜなら何を最終的にしなければいけないか、つまりゴールは、予算は、時間は、などは最初から決まっているし変わらないからなんです\_(・ω・`)ココ重要!
だからこそ、ゴールから逆算し、そこから色々と考えていくやり方の方が効率的で、正確で、ミスも少なく、普段から本質を見抜いているからスキルアップして様々な課題にもある程度臨機応変に対応できるようになるのです!!୧( ˃◡˂ )୨
② ゴールを設定してからの施策・手法の考え方
ゴールが設定出来たら、それに向かっていける合理的な施策や手法を考えていかなくてはなりません。
その際のポイントを2点ご紹介します!
一、できるだけ多くの選択肢を見つける
目的が定まったらそこに向かって一直線!…ではありませんよね?
今回は足し算思考ではなく引き算的に考えますから!
ゴールが設定できたなら、思いつく限りの手法・選択肢をたくさん考えて、見つけたものはとにかく書き出しましょう!ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
ノートや手帳、裏紙やスマホアプリでもなんでもいいので「メモをとる」ということがポイントです。
(ワタクシもブログネタでいいものが思い浮かんだら即メモ書きしていますよ!)
続く
Comments